ホーム施工例>大規模修繕工事

大規模修繕工事

画像をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます。

01 仮設工事

仮設足場

足場の仮設は、塗装工事をする際に必要になることが多いです。高所での作業や、近隣建物等への塗料付着を防ぐ飛沫防止ネットを掛ける際に、足場の仮設が必要になります。
作業単価は、足場の高さ、及び作業環境によって多少異なりますが、主に足場を設置する面積を基準に計算します。
また、屋根を塗装する際にも、作業の効率性や安全性向上のため、足場を掛けることがあります。
単純な足場仮設工事は弊社にて施工しますが、複雑な足場工事やマンション等の大規模工事などは、弊社の得意先の足場屋さんに仮設工事を依頼をしております。

飛沫防止ネット

飛沫防止ネットは、屋根や外壁を塗装するときに、高圧洗浄による飛沫や吹付塗料の近隣建物への付着防止を目的に設置します。
作業単価は、仮設足場の面積を基準に計算します。

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg 13.jpg 14.jpg 15.jpg 16.jpg 17.jpg 18.jpg 19.jpg 20.jpg 21.jpg 22.jpg

02 外壁下地処理

外壁下地処理

下地の処理は、塗装の美観を左右する重要な作業工程です。
どんなにきれいに塗装をしても、段差や傷や気泡などが残ったままでは、仕上がり具合が悪くなってしまいます。
そこで、必要になるのが高圧洗浄やクラック補修です。

高圧洗浄

外壁の下地処理で最初に行うのが、外壁の高圧洗浄です。
これは、外壁塗装をする前に、外壁の埃や劣化塗膜を除去することにより、新たに塗装をする際の、外壁への塗料の密着性を向上したり、仕上がり具合をきれいにすることができます。(なお、密着性を高める方法として、シーラー塗装という方法もあります。)

クラック補修

クラックとは、建物の外壁などに発生する亀裂やヒビのことです。
クラック補修は、建物の耐久性を持続させるためには、重要な作業工程です。
作業時間は、クラックの度合いによって異なるため、単価は面積で計算せずに人工(ニンクと読みます。)での設定単価になります。
人工とは、一人の作業員が1日働くのに相当する仕事量のことです。
その内訳には、人件費の他に、現場経費や材料費なども含まれます。
例えば、一人の作業員が半日で作業を完了させた場合は0.5人工となり、二人の職人が1日かけて作業をした場合は2人工ということになります。

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg 13.jpg 14.jpg 15.jpg 16.jpg 17.jpg 18.jpg 19.jpg 20.jpg 21.jpg 22.jpg 23.jpg 24.jpg 25.jpg 26.jpg 27.jpg 28.jpg 29.jpg 30.jpg 31.jpg 32.jpg 33.jpg 34.jpg 35.jpg 36.jpg

03 シーリング

シーリング工事

シーリングは、コーキングとも呼ばれます。
シーリング工事とは、外壁コンクリートを打ち込む際の打ち継ぎ部分の継ぎ目や、窓枠のサッシなどの建具と外壁コンクリートとの隙間から雨水などが入り込まないように、柔軟性のあるシーリング材という物を詰め込む工事です。
このシーリング材は、経年により硬化したり、亀裂や剥がれが発生したりします。そこで、外壁塗装や外壁補修を行う際に、合わせて施工します。
防水性や気密性を維持するためにも必要な作業工程です。

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg

04 外壁塗装

養生(マスキング)ビニール・テープ張り

 高圧洗浄が終わりましたら、下地を乾燥させなくてはならないので、その日の作業は終わります。
乾燥の具合によって塗装工事をする際、塗料の密着度合いや、仕上がり具合に差が出るのです。
乾燥しましたら、ノーポリやマスカ―、マスキングテープと呼ばれる養生を各所に張ります。
養生(マスキングともいう。)とは、塗装しない部分に塗料がつかないようにする工事のことです。
具体的には、塗料等が付着しないように、お車に保護ビニールシートを覆いかぶせたり、植木、窓、サッシ、ドア等をビニール状のもので覆いかぶせます。
なお、塗装面や下地を痛めてしまうため、ガムテープやセロハンテープ等の粘着力の強いテープは使用されません。
塗装面以外を守るためにも、養生は確実に施工する必要があります。
施工した養生は通常、塗装が乾ききる前に取り外す必要があります。塗装が乾いた後だと、養生を取り外したときに塗料が一緒に剥がれおちてしまうことがあるからです。

下塗り

下塗りは、上塗り塗料と下地との密着性を高めるために行う作業工程です。
下塗りでは、シーラー(プライマーともいいます。)やフィラーという塗料が使われることが一般的です。
シーラーは、下地の状態が良い時や、既存の下地の模様をそのままにしたいときに使われます。
一方、フィラーは厚い塗膜を形成するので、既存の塗膜に剥がれがあったり、壁に細かなひび割れが見られる場合など、既存の下地の状態が良くない場合に使われます。
また、フィラーは既存の壁の模様を変えたい場合に使用されます。

中塗り

中塗りの目的は、一定量の塗膜厚を確保し、塗膜の状態を長持ちさせるために行います。
中塗りの塗料は、通常上塗りと同じ塗料を使用します。
塗装業者のなかには、お見積りに3回塗りと記載されているのに、中塗りを省いて上塗りのみ行う手抜き工事を行っている業者もいるので、お客様には、是非チェックしてもらいたいポイントです。
中塗り塗料は上塗り塗料と同じ塗料で同じ色を使用するので、工事完成後からでは、中塗りが入っているか見分けがつきづらいのです。

上塗り

上塗りは、塗装工事で最後に塗る工程のことです。
塗り回数は、塗料によって少し違いますが、下地を調整した後に、下塗り中塗り上塗りの3工程が一般的です。
上塗りの塗料は、通常中塗りと同じ塗料を使用します。
上塗りの目的は、仕上がり面を美しくすることです。

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg

05 屋上防水、塗装

屋上防水

屋根は建物の中で最も過酷な条件下におかれており、熱・紫外線・オゾン・酸・アルカリなどの科学的要因は建物の劣化を早め、また雨漏りや漏水は建物の躯体に大きなダメージを与えます。
防水工事は施工表面がきれいに見えるため、どうしても見た目の良し悪しで判断されがちです。
しかし、雨水はわずかな隙間からも建物内に浸食していく為、表面だけでなく見えない部分まできちんと防水処理を施せるかどうかが重要となってきます。
いろいろな工法があり、予算や利用環境によって適宜選択します。

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg

06 その他塗装

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg 13.jpg 14.jpg 15.jpg 16.jpg

07 その他工事

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg 13.jpg 14.jpg 15.jpg 16.jpg 17.jpg 18.jpg 19.jpg 20.jpg 21.jpg